オッス!おらディヴァイド!
引越しを機に、少し前にOSをWindows7 64bitに変更してみたました。
んで、サウンドがおかしかったりするのです。
具他的に言うと、音が出なかったり、サウンド周りに関連したアプリに弊害が出たり。
ブラウザーのFlashプレイヤーが止まったままとか、ゲームとかそういうのから音が出ないこととかね。
一応、私が毎起動ごとにやってる「儀式」をやればw問題なくなるようです。
でもこれをやらないと、先ほどの通りのままとなります。
現状、PCにはオンボードのHigh Definition Audioとは別に、安くて光outが付いたサウンドカード、
「Audiotrak Maya 5.1Zeni」を付けてんですけどもどうも競合してるのかどうなのか・・・。
はたまた別のサウンドカードだと起こらない現象じゃないのかなーとねぇ。
XPの時はんなこたーなかったんですよねぇ。
ではその儀式をご紹介w
まず、コントロールパネルからかタスクトレイのサウンドアイコンを右クリックし、サウンドの設定ウィンドウを出します。

次に、再生タブ → 「デジタルオーディオ(S/PDIF)」を右クリックし、プロパティの表示。

サポートされている形式タブから「DTS Audio」か「Dolby Digital」を選択し「テスト」ボタンを押す。
この時、光接続されてるアンプとスピーカーからテストサウンドが流れます。
何か聞こえましたか? → 「はい(Y)」を選択。
ウィンドウをすべて閉じる。
次に、もう一度サウンドの設定ウィンドウの再生タブ → スピーカーを右クリックし「スピーカーの設定」を選択。

スピーカーのセットアップウィンドウが開くので「5.1 サラウンド」を選んだら「テスト」ボタンを押す。
先程と同様にテストサウンドが出ます。
「次へ」 x 3回 → 「完了」ボタンを押し、すべてのウィンドウを閉じる。

以上で儀式終わりとなります。
XPよりチョイトサウンドの設定とか音量とかがやり難くなってるような気がしますねぇ、Windows7は。
オンボードのドライバーを不使用にしても起こるみたいですしねぇ。
毎度毎度の儀式もどうにかならんもんでしょうかねぇ。
うちもwin7 64bit(未だに試作品ですがw)で、サウンドカード後付ですが、win7の場合、勝手にOSに入ってるドライバをインストールされる場合や、windows updateによってインストールされてしまう場合がありました。
http://www.audiotrak.jp/download/?download=MAYA%205.1%20MK2%20POS
一応、win7にも対応しているようなので、一度デバイスマネージャからドライバ消してみて入れなおしてみては?
すでに入れなおしてたりw
どうしたもんでしょうねぇ。
儀式やればふつーにやれるからいいんですけどね、いちおーわ。