エーグシッ!(((゚3゚))) 寒いっすね、ディヴァイドさんです。
こないだ福岡でも雪が降り始めました。
寒いなーってことで、まあ毎年のことなんでしょうけども。
とはいえ、マンション住まいの場合は断熱、保温性があるので、灯油なんか20Lのやつ1、2つありゃ事足ります。
ホントはZiZiパーッチ!(ジジパッチねw)を着込めば一番の省エネウォームビズw
てことでこの記事終わり!・・・ってのもあれですけども、今回ブラウジング中におもしろいものを見つけました。
唐突ですが、カイロとか皆さん使われてます?
使い捨てのやつとか。
今回、ネットでウロウロさがしていたらいい感じのカイロを発見したというわけなんですねぇ
今回発見したのは、「zippo HANDY WARMER」ってやつですけども、ご存知かなぁ。
エコエコアザr・・・
年齢行かれた方なら、「ハクキンカイロ PEACOCK」って言えば通じると思います。
おぢいちゃん世代なら分かるはず
実はこのカイロは既にというか、戦前から愛用されていたシステムのカイロとのことです。
それも使い捨てカイロよりもかなりエコらしいです。
調べたら、zippoのとハクキンのではパーツなどほとんど一緒とのこと。
数年前からzippoブランドで出てるのですけども、実はハクキンのOEMらしいです。
でも、今は変わってるとかどうとか。
まあとにかく大人の事情はさておいて、古くて新しいこのカイロを楽しもうじゃありませんか。

手に持ったらこんな感じかな。
タバコの大きさぐらいで、厚さは一番厚いところで1.3mmぐらい。

丸穴が開いた蓋を開けるとバーナーがあり、バーナーを外し、白い綿に軽量カップでお好きな時間分の
zippoオイルを注入します。
バーナー表面の黒いプラチナと空気と気化されたオイルが化学反応で発熱します。
点火時にライターなどの火を使いますが、バーナー自体から火が出るわけではありません。
「化学反応」ですw

画面では見にくいけどもメモリが2つ打ってあり、1メモリで6時間、2メモリで12時間。
それを2回で24時間まで発熱が持つそうです。

使い方はまあ、説明書に書いてありますけども、説明書には無いコツがいりますね。
一度覚えたら簡単ですけども、子供さんは両親とやろうね(ハート
セットアップ動画です。
オイル注入→手の熱で気化促し→着火→化学反応開始(水蒸気の確認)までですかねぇ。
慣れたらどうってことない作業です。
※ご注意(基本は説明書の使用方法を参考にしたほうがいいです)※
1、24時間分のzippoオイルを入れてないので、説明書記載のオイル注入後の余分なオイル抜き出しの作業は省いてます。
2、なるべく早く化学反応を起こさせたい場合は、着火の秒数を長くするか、回数を増やすか、着火性の高いオイルを数滴垂らしておく。
3、バーナーが長持ちするように(じゃないかなーと個人的に思ってますが、違ってたら教えて下さいw)横から火を当ててます。
まず、ライターなどの熱でバーナーの触媒に化学反応を起こすわけですが、
外気温が低いせいで本体が冷えていると、zippoオイル単体では気化しずらい。
結果、ライターの熱による化学反応がしずらかったりね。
この場合は本体を手で暖めたりして気化を促したり、別の気化しやすいオイルを最後に少々垂らしたり。
んまぁ、ハクキンカイロ非公式ファンサイトさんの基本編が参考になるかなぁ。
初期導入コストは、先ほどの133mlオイル缶1本付きのセットで3,000円弱程度。
zippoオイル355mlの大缶をホームセンターで最安400円程度で見つけてきた場合、
以降のランニングコストは1mlで約1時間持続し、約1円ぐらいだそうです。
わたしがつかったとき、12時間分のオイルだったのですが、結果としては18時間ぐらいもちました。
これはってーと、使用環境、カイロ周囲の温度とか酸素量とかそういうので持続時間は変化し、
カイロ自体の発熱温度に影響するそうですね。
あと、キチンとつかえば数年もつ交換バーナーは625円ぐらいであります。
更にランニングコストを抑えたい場合はその他のカイロ用ベンジンを参照されてください。
使い捨てカイロよりも愛して下され
本家のバーナーとは互換性があって、Zippoのよりも火力と持続力で好評のようです
専用フリースに入れた場合の暖かさは、熱めの使い捨てカイロって表現が当てはまるのかなぁ。
フリースがないと熱くて持てませんw
以前は匂いが気になる人もいたそうですけども、
内容成分が「合成イソパラフィン系炭化水素」に変更されてるのでほぼ無臭ですかねぇ。
相当近づかないとまず匂わないですし、「匂いうつり」もまず無いと思います。
また成分が変更されたら、そんときゃーそん時でしょうけど、( ゚∀゚)ア゙ハハハハ八八ノヽノヽノ\
まあ、使い捨てカイロなんかよりはかなりいいんじゃないですかね、かっちょいいし!
本体自体も簡単構造でメンテをきちんとすれば数十年もつそうです。
今年の冬からはこれでだいぶんあったかライフがおくれそうです。
もちっと火力と持続力がほしいのなら本家で扱っている少しおっきい版「ハクキンカイロ PEACOCK GIANT」がオヌヌメ!!(‘e’)b
ディヴァさんに釣られて、買ってしまいました~~ (´∀`)ゝぁは~w
「 zippo HANDY WARMER」 肩こり、冷え性の私には、とても幸せな暖かさ~ (´∀`)v[ぬくぅ~ぬくぅ] 快適です~♪全然 zippo 臭さもないしエコだし、カバーもシンプルでイイ感じだし、カバーの口は、マジックテープで止めれるし、汚れの目立たない黒だしぃ (´∀`)b<Good!!
でも、肩こりだと2個無いと・・・(;´Д) で、ディヴァさんから時々借りて両肩に乗せております。
これが肩のつぼに乗せると、温泉にでも浸かったかの様な気分になり幸せ気分を味わってま
す~ (´∀`)b
マッサージのあん摩さんに、貴女の肩はこり過ぎて、指がつぼに入らないからと言われた事があり・・・・orz
この「 zippo HANDY WARMER」で、まめに肩の筋肉を温めるから肩こりも軽減しましたぁ (´∀`)b。
今年は、遅れて来た寒気の性で、余計に寒さを感じます ((´Д`)ブルブル
もう1個買おうかなぁ・・・・。と、考え中の今日この頃ですw
by ANGY
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.1.7) Gecko/20091221 Firefox/3.5.7 (.NET CLR 3.5.30729)
バーナーに火をつけない様に大事に使いましょうw
( ゜∀゜)ア゛ハハハハ八八ノヽノヽノ\
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.1.7) Gecko/20091221 Firefox/3.5.7 (.NET CLR 3.5.30729)
ついでに言っとくと、zippoオイルの成分が変更されてますね。
危険等級Ⅱ 第4類第1石油類 原料 合成イソパラフィン系炭化水素
危険等級Ⅲ 第4類第1石油類 原料 ライター用オイル ←なんじゃそれw
ちょいクセーよ今度のは、∑(;谷)
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
通りすがりです。オイルのことを調べていてやっと「クセー!」といってる人を見つけました。昨年から愛用してます。先日バーナーを変えた日から匂いがきつくなり、一日つけているとかなり気が滅入ります。何で??といろいろ考えたらオイルも同時に変えたぞ、と。見てみたら前のオイルは第4類第1石油類(合成イソパラフィン系炭化水素)危険等級2、今回のは第4類第2石油類(Light Petroleum Distillate ライター用オイル)危険等級3、とディヴァイダーさんが書いている通り。
ネットで調べてみると、数年前にイソパラフィンに変わって匂いが少なくなった、一部ジッポーファンには不評、みたいな書き込みは多数あったのですが、今回の変更はカイロ派にはいただけないですね。
まだ、イソパラフィンが残っていないかとあわてて探
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.1.7) Gecko/20091221 Firefox/3.5.7 (.NET CLR 3.5.30729)
>砂糖屋さん
いらっしゃいませ、ごしゅじんs(略
私が購入したときはセットのやつでございまして、それは「合成イソなんちゃら」のほうでした。
年末にzippoオイル355ml缶を量販店にて購入したときは既に「ライター用オイル」となっていました。
年末前に変更あったようですねぇ、orz
実は2chのハンディーウォーマースレでは「ちょ、クセー!w」言ってる方は結構いますです、ハイw
あと、ヤニが出るだの綿が茶色くなるだの・・・∑(;谷)
カイロ用とライター用の2種類のオイルを出せばいいだけの話なんでしょうけど・・・大人のぢじょーでしょかねw