涙の再開!そして!!

おはよーさん、ディヴァっす。

一夜明け、朝9時には降園と予定されている息子を迎えに行きます。
園に到着すると子供達を迎えに来た他の親御さんもいらっしゃいます。

涙涙の感動の再開を果たす面々!!ってご家庭もあったと思います。
「うちの子大丈夫でした!?迷惑かけませんでした!?」って会話も聞こえてきますw
うちもそんなもんで息子をピックアップし、園で制作された思い出の写真等の思い出アイテムを受け取ったら
先生方にお礼のご挨拶。
その後は今日の1つ目の目的である、息子を初めての浜辺へ連れていきたいともいます。

プールは園で入っているのですが明示的に海へは連れて行ったことはないんですよねぇ。
今回海に来て果たしてどういう反応をするのでしょうかねぇ・・・。
ってことで福岡市といえば志賀島(しかのしま)、その海水浴場へ来てみましたよ。

むかーし、といっても30年ぐらい前の学生だった頃、
人通りも路駐も多くワイワイしてた志賀島へ通づる一本道はそんな感じでしたっけねぇ。

今日久々に通ってみたら路駐が出来ないようにガードレールがほぼ全面に設置。
道の途中で横を見ても人っ子ひとりいませんでした。
今日がお盆前でクラゲがいるかもってのを考慮してもなんだか寂しすぎます。
熱中症予防で外に出ないようアナウンスがここ最近ずっと出てるのを考慮しても、
あの頃の賑わいは遠い過去の思い出でなんでしょうかねぇ、寂しい限りです。
んまぁもしかすると7月とか8月頭の時期はめっちゃ賑わってたかもしれませんねぇ。

さて、しばらく車を進め志賀島に入った辺りで路肩で停車。
スマホ検索ではコインパーキング等が見当たらないと分かったので、一番手前の海の家「福助」の駐車場へ停めました。

案内の兄ちゃんの話では、駐車だけなら前払い1000円、海の家に荷物を置いてって場合は大人一人1400円とのこと。
季節もんの商売価格ってやつですね。
私達は息子以外は泳ぎませんので駐車だけにして前払いで1000円、多分時間は無制限っぽいです。

ビーサン等に履き替え手早く準備をしたら浜辺へ降りてみます。
慣れない砂地を息子の手を引いて駐車場の端から無理やり降りてみます。
階段位作っておいてもらいたかった。

浜辺へ降りるといい景色が広がってますなぁ。
青い空、白い雲、蒼い海、灰色の砂浜w、ホントいい天気!
人が居ないからある意味「映える」ってやつっすねぇw

20230805_01
志賀島側から来た道を見てみます、砂浜には人っ子一人いませんw
20230805_02
北側を見たところ
20230805_03
志賀島の海水浴場をみたところ、専用スペースでも人は疎らっすなぁ
20230805_04
数店ある海の家側、バーベキュー用のスペース等もあるようです

手を引いと息子を波打ち際へ誘導。
でもお気に召さないのか少し足が濡れただけで程なく退散w
その後は猛暑の中、砂にお絵かきを楽しんでおられた・・・w

20230805_05
お砂場セットを持ち込んでも対して気に入らないご様子

小一時間ほどお絵描きタイムにします。
我が家の画伯は一心不乱に砂のキャンバスに絵を描いておりました。

11時を超えた頃、少し早いですがお昼ごはんに向かうために引き上げたいと思います。
今回のお昼ごはんは昨日に引き続き久々の「中西食堂」、過去に数回訪れた丼物が有名なお店です。

車を止めようと中西食堂の店舗対面にある駐車場へ向かいますが満車。

左が3台ほどの駐車場、道挟んで対面が店舗

お店のおばちゃんに駐車場を聞くと第2駐車場があるっぽいですのでそちらへ向かいます。

20230805_06
海水浴客で海の家に停めるのなら「きばらし」ってトコに止めたら中西食堂にも近くて便利
地図でいうとこのちょうど真ん中の黒い車辺りが駐車場

最初、店内掲載の地図を見てなくて口伝へで駐車場へ向かったのですが迷いましたw
周辺のご家庭の月極駐車場もあるので絶対そちらへは駐車しないよう気をつけないといけません。

まずは「中西食堂駐車場」と書かれたノボリを目印にすると良いと思います。

20230805_07
道の向こう側が海の家の駐車場と思います、海水浴ついでならそっちが良いと思います

ノボリから右に4台分が専用駐車場となっとります。

20230805_08
屋根が欲しいよねぇw,贅沢かっw車内暑そう!!

道路側からみるとこんな感じ。
ロープに「中西食堂」のプレートがありますけども文字がカスレて見にくいのでご注意を!!

でわでわ、貴重品をもったら「回れ右!!」
真ん中の看板を右手に真っ直ぐ小道へ進みます。

20230805_09
目の前の駐車スペースは月極なんで絶対停めちゃだめ!停めてるヤカラも居たっぽいけど・・・

そしたら小道の先に先程の「中西食堂」が見えてくる感じ。

20230805_10
表札を見る限りこの辺りは中西姓が多いみたいっすな

小道を進んでお店へ到着。
外は暑いので店内で待たせてもらいます。
11時過ぎってのに席数が少ないのもあってかもう満席でした。
ちょーでかいヤカンに入ったお冷なんかも頂きつつ暫く待つと入れ替わりで席へ案内されます。

子供が食べるものはあまりなかったのですが、ざるそばも無かったので「ちゃんぽん」を息子へ。
私らは少し控えて今回は「曙丼」ではなく「さざえ丼」にしました。

ちゃんぽん到着、昔食べたちゃんぽんって感じで懐かしい味でした。

20230805_11

チュルチュル大好きな息子もちゃんぽんはよく食べたほうです。

20230805_12

程なくしてさざえ丼も到着!

20230805_13

なぜ曙丼じゃないのかというと、息子はちゃんぽん残すだろうという計算ですね。
あと夕食もお寿司をご馳走になる予定なので腹八分目なんでごわす!!

20230805_14

さざえはシコシコした食感でエビもわかめもプッリプリです。
大きさの違いはあれどさざえ丼もとても美味かったです。
ご馳走様でした!!

さて、お腹も膨れたところで次の目的地へ向かいたいと思います。

アンジーさんの実家で義母とデカい方のアンジー長男をピックアップ。
一行はアンジーさんのお父さんが納骨されている「徳純院」さんへお参りに向かいます。

お参りを済ませたら下山、買い物等を済ませアンジーさんの実家にてお寿司をご馳走になりました。
アンジーさんの実家に息子が来るのは2度目。
コロナ禍でなかなか合うに合わせれない状況に申し訳ない気持ちでした。

今回、息子は久々に訪れハシャイでおりましたが兄弟では一番小さいので
上の長男からも祖母からもよく可愛がられていた印象です。

そうこうしてるとそろそろおイトマの時間。
安全運転で自宅へ戻ったら今日の予定はすべて終了となります、お疲れ様でした!!

短い感想をば・・・。
息子を浜辺へ連れて行ってもあまり関心がないのは動物園へ連れて行った時と同じなのかなぁ。
もうちょい成長して興味出てくれたらいいなぁと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2025 Fragments of Akashic Records, All rights reserved.