ミドボンで炭酸生活3 – 組み立て編

よっこらせっと、ディヴァです。

ミドボンシステムに関する投稿は今回で一応のお終い。
前回までの分も参考にどうぞ。

さぁ、すべてのパーツが揃いました!

20230822_01
到着が一番遅いAliexpress商品が揃ったのでやっと組み立て出来ます

それではミドボンシステムフルカスタムを構築したいと思いますよ。
難しそうですが、ちょっとネジまわしたりチューブ差し込むぐらいで下図の構成にしていきます。
その他の工具はチューブ切断にハサミが必要なぐらいで同梱品で全て賄えます。

ミドボンシステム2

ミドボン格納場所の確保、そこからのチューブ取り回し距離の計算が出来ているのなら、10分もあれば完成します。

ミドボンのサイズは幅17cm、高さ54cm。
ウチではミドボンの格納候補地として、大きなテーブルに乗っけてるニトリカラーボックスへ収納予定。
実際に入れてみるとミドボンの操作やサイズ感もいい感じに収まりました。

20230822_02
試しに置いてみただけなんで、雑然としておりますがご容赦ください、∑(;谷)

ミドボンを設置する際に見つけた内容量確認用のゲージ。

20230822_03
今回レンタルしたミドボンは重量が12.1Kgでしたので、空になると7.1kgってことですね

重量で換算しなくとも大まかにはゲージを見れば使用量の確認ができます。
んまぁ、いちいち体重計で計るってのも馬鹿らしい作業ですが・・・w

では早速、組み立てに取り掛かりたいと思います。

1、レギュレーターRG-08にボンベ取り付け用の大型ボンベアダプターを同梱の六角レンチで取り付けます

レギュレーターの箱の中身はこんな感じ。

20230822_04
左がレギュレーター本体、右下がアダプター、右中が六角レンチ、右上がおまけのスパナ

レギュレーターと大型ボンベアダプターを六角レンチで取り付け。

20230822_05
レギュレーターにレデューサーが刺さってますが無いものと思ってw

んでこうなる。

20230822_06
レギュレーターにレデューサーが刺さってますが無いものと思ってw

2、ミドボンのキャップを外す

20230822_07
一応、ミドボンのバルブが締まっているか確認もしてちょ

3、レギュレーターとミドボンを同梱のおまけのスパナで取り付け

レギュレーターがダイヤルのOFFがエルボ付近にある▲マークになっているのを確認する。

20230822_08
指の先のが▲マークです。作業初めと終わりにはキチンとOFFになってるか確認を!

んでもってレギュレーターの取り付け。

20230822_09
レギュレーターにレデューサーが刺さってますが無いものと思ってw

レギュレーターを左斜下向きから接続スタートすると、締め上げた時にいい感じに正面向いてくれます。

20230822_10

4、ピスコ(PISCO) レデューサー PGJ6-4 をレギュレーターに差し込む

20230822_11
8mm用のPGJ8-4と間違えないように!んまぁ差さらんけどもw

レギュレーターをボンベに装着する前でもよい。

20230822_12
だから既に差さってる画像だった!\(^o^)/
20230822_13
プスッと!!、( ゚д゚)アフン

5、ピスコ(PISCO) ナイロンチューブ NA0425-5-Wをレデューサーに差し込む

20230822_14
ナイロンチューブは固めなので、あんまり短いとフリフリ作業やらがやりにくいです

ウチでは取り回しを考え、ピスコ(PISCO) ナイロンチューブ NA0425-5-Wを2mでカットしました。
切り口はギザギザにならないように注意しています。
んで、レデューサーに差し込みます。

20230822_15
プスッと!!、( ゚д゚)イヤン

6、ナイロンチューブにチェックバルブ CVPU4-4を取り付ける

2mのチューブを1.8mと20cmに分けます。
20cmでカットした理由は、特に何かを調べた結果なわけではありません。
「20cmあれば仮に逆流した飲料があっても見やすいかなー。」くらいの長さで、私の勘ですw

カットしたチューブの間に、ピスコ(PISCO) チェックバルブ CVPU4-4 を接続します。

20230822_16

ー◯>ー の意味は右から左へ流体が流れるという意味です。
下の画像でいうと左チューブが20cm、右チューブが1.8mです。

20230822_17
逆に付けないよう要確認!ヨシッ!

7、国産パーツと海外パーツの取り付け

チューブの先端にピスコ(PISCO) レデューサー PGJ8-4 を取り付けます。

20230822_18

その先に輸入パーツ系をつけます。
クイックディスコネクト kegLand製 KL06880 は外径8mmチューブ用なので
ここが海外パーツと国内パーツの唯一の共通点と思っていいでしょう。

20230822_19
必死に探したが、4mm、6mmチューブを直接つなぐことができるクイックディスコネクトは存在しなかった

次に、クイックディスコネクトをチェックバルブ付きボールロックディスコネクト kegLand製 KL09010 にネジ込みます。

20230822_20

こんな順番ね、(‘e’)b

20230822_21

合体!!

20230822_22
ジリオンの完成ですw

以上で大まかな完成となります。
んで、だいたいは以下の感じの収納になると思いますねぇ。
見かけの改良は今後ということで。

20230822_23

 

実際に自家製炭酸水を作ってみよう!!

使用するキャップをササッと洗います

20230822_24

まずはミドボンのバルブとレギュレーターのダイヤルが「OFF位置」になっているのを確認します。
試しに、空ペットボトルに冷水を3分の2だけ入れ、カーボネーターキャップKL10788を取り付けます。

20230822_25
20230822_26
20230822_27

チェックバルブ付きボールロックディスコネクトをカーボネーターキャップに差し込みます。

20230822_28

初めてなのでドキがムネムネします、∑(;谷)
ミドボンのバルブをわずかに回します、全開にする必要はありません。

20230822_29
2、3cmクイッと反時計回し、蛇口と同じ回転方向ね、(‘e’)b

レギュレーターのダイヤルをゆっくり回します。

20230822_30

向かって右側の二次圧力計(メモリの外周に1.1と刻印されてる方)を試しに0.4MPaまで上げます。

20230822_31

ペットボトルを振ります。

20230822_32
「グギューン♪」⇔フリフリを何回か繰り返すと鳴き止む

CO2が添加されるたびに「グギューン♪」、「グェエエエ~♫」と鳴き、ボトル内のノズルからポコポコCO2が出ます。
ある程度入り終わるとペットボトルはパンパンになり、ノズルからのCO2も止まります。
ミドボンのバルブとレギュレーターのダイヤルを締めます。
勿体ないのでまだ加圧されてるチューブのCO2が出るようならボトルを振ってください。
チェックバルブ付きボールロックディスコネクトをペットボトルから外します。

ペットボトルからチェックバルブ付きボールロックディスコネクトを外した後、
二次圧力計がゆっくり0MPaになる場合、レギュレーターからカーボネーターまでの経路で
CO2のガス漏れが発生しています。
漏れない場合は二次圧力計は圧が掛かったままのゲージ位置となります。
一度桶に水をはり、そこにチューブや各部位を沈めてガス漏れチェックを行ったほうが良いでしょう。

あとはカーボネーターキャップを回し開け、飲料をグラスに注ぎます・・・がっ!、ここで更に注意点!!

炭酸化した飲料がただの水なら出来上がりすぐにキャップを開けることができます。
ですが、ジュースやお酒などのフリフリ直後は、シャンパンファイト状態で吹きこぼれます。
これは、購入した炭酸飲料を振ってすぐ開けるのと同様です。
ですので、冷蔵庫内で炭酸が落ち着くまで寝かせたほうが良いです。

あとはお好きな希釈用のシロップ等を割るだけ!

20230822_33
業務スーパーでみつけたやつ、うまかっ!!

以上で今回の試みは一通りの終了となります。

さて、まだまだ残暑が続きます。
ですが、これからは安くて美味しい炭酸ライフで乗り切れそうです!!
皆さんもお体ご自愛されてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2025 Fragments of Akashic Records, All rights reserved.