少しは温い日も出て来ましたね、Div69ideと書いて人呼んでディヴァさんです。
さてさて、今日はいい加減”オヌー”にしてあげないといけないアンジーさんのPC組立の日ですよ。
事前にアマゾン他よりパーツを購入し、納期がバラけておりますけども、
密かに全パーツが揃ったので「せーのっ!」って感じに組み立ててみます。
今回はアンジーさんの兼ねてよりのご希望で「ゴッツイPCケース!」ってのを考慮し、
「CoolerMaster CM Storm Trooper ATX/E-ATXフルタワ- /ブラック SGC5000KKN1JP」をチョイス。

今回、まずはそれが基準になってますw
性能よりも何よりもそれが基準になってます。
大事なことなので二回言いました、( ゚∀゚)ア゙ハハハハ八八ノヽノヽノ\
このケースはトップ200mmファンx1、背面120mmファンx1、フロント赤色LED付120mmファンx2の
合計4つファンが付属しています。
せっかくなので他のも「紅(くれない)に染まれ!!」ってことで背面以外のファンも赤く染めちゃいますよ。
まずはサイドのメッシュに取り付けられる赤色LED付120mmファンx2も別注。
「Cooler Master Case Fan レッド R4-L2R-20CR-GP」

追加でファンフィルター「アイネックス アルミファンフィルター 120mm用(ブラック) CFA-120A-BK」x2
ちなみに、「AINEX ファン固定用ネジセット 20~25mm厚用 SCM-04」はStormTrooperには使用できません!
インチネジの煩わしさはこの上ない・・・ヽ(`ロ´)ノ ヌワーン
なんでかって言うと、このPCケースはHDD格納ケース自体にネジ穴を切ってあるため、上記のネジが入りません。
ケースに穴だけ開いていてボルトとナットで締めるタイプならある程度のネジならいけたんでしょうけども・・・∑(;谷)
仮に穴径、ネジ山のピッチが適合しているものを探してきても、
無駄に長すぎず、ファンフィルターを考慮したものでないとフロントのメッシュパネルと干渉したりもします、\(^o^)/
んで、PCケースの説明書、当該箇所に使用されているネジの規格「M6-32」をキーワードにし、
パーツショップまわりをしても適合するインチネジ自体をあつかってなかったりしたので、
色々ネットで取り寄せてみました。
ですが、届いてみたら実際には入らないないのですた、ヽ(`ロ´)ノ ヌワーン
Phobya UNC 6-32 x 35 cross black nickel (4pcs)もその一つです、∑(;谷)
結局、先ほどのファンフィルターは両面テープでつけたほうが一番シンプルだ!って回答になりましたとさ。
基本的にはつけっぱなしになるのですが、メンテの時などにどうしても外す場合は、
ライターオイルをチョコンと垂らすとすぐ取れますからねぇ、(‘e’)b
そして、トップの赤色LED付200mmファンを別注。
「CoolerMaster 大型20cmケースFAN (Red LED付き) R4-LUS-07AR-GP (Mega Flow 200 Red LED)」

赤色LEDです、(‘e’)b
次に内部に入るパーツの皆さんです。
今回は現時点でMMORPG(TERAってやつですけども)がヌルヌル動く構成にしてみました。
左上、SSD「Plextor PX-128M5P (SSD 2.5インチ 128GB SATAIII)」
その下、グラボ「Palit GeForce GTX 670 JETSTREAM 2GB (NE5X670H1042-1042J V2)」
中央上、CPU「Intel CPU Core i7 3770K 3.5GHz 8M LGA1155 Ivy Bridge BX80637I73770K【BOX】」
右上、CPUクーラー「Cooler Master 空冷キット RRT81224PKJ1」
右下、マザーボード「ASRock Z77 ATX Z77 Extreme6」

上、電源「センチュリー スーパーフラワー電源 80PLUS PLATINUM認証 750W SF-750P14PE」
下、メモリー「PATRIOT メモリ DDR3 DIMM Single/Dual KIT PC3-12800 8GB*2 CL11 1.5V PSD316G1600KH」

最後にディスプレイ、
「UNITCOM UNI-LCD27/WQHD 27インチWIDE液晶ディスプレイ 超精密解像度WQHD(2560×1440)」を2枚!!

以上で購入時合計金額¥2??,000-となります、奮発しますたねぇ、ε= )゚O゚( =3 プシュー!
では組立作業に行きたいと思いますよ。
PCケースを取り出してチェック。
店舗で見るよりも家だとじっくり見れるせいもあるのか、やはりデカイw
ボタン群の下の切り込みは外付け用2.5インチHDD/SSDドックです。
一番下のシルバーのプレート部分はツールボックスが入っておりまして、
「これでもかっ!」って量のネジが入ってます。

5.25インチオープンベイ×9 、3.5インチシャドウベイ×8(ツールボックス×2)、×1標準搭載。
こんなにあっても使うことは無いのだろうけどもw、( ゚∀゚)ア゙ハハハハ八八ノヽノヽノ\
コントロールパネルでは、ダイア型のが電源スイッチでその下のはファンコントローラーの表示とボタン。
後は各種ポートです。

向かって左側面。
先ほどの「Cooler Master Case Fan レッド R4-L2R-20CR-GP」x2をこのパネルの裏へ取り付け。

パネルを開けると標準では左を向いているフロントファンがあります。
アンジーさんのご希望により、後ほどこれを前面に位置替え。

トップの200mmファンは取り外して押し入れへ。
先ほどの「CoolerMaster 大型20cmケースFAN (Red LED付き) R4-LUS-07AR-GP (Mega Flow 200 Red LED)」へ。
背面のファンはとりあえずあまり見えないから赤色LEDファンには交換しません。

んでは、フロントのメッシュパネルを外しますよ。

バラバラにしないと前面に位置替え出来ないところは、
「値段の割にちょっとどうなのかなー・・・」とか個人的に思っちゃったり、(否;)

買っちゃったものは仕方ないのでご希望通りに前面ファンに組み換え。
次はマザーです。
Asrock使うのは初めてですねぇ。
説明書は詳細が英語で概要的なのが各国語で記載されていました。
詳細を英語で見ながら組み立てていきます。

CPUはこんな感じ。
といっても性能で中身を証明するのもなのでチャッチャとマザーに仕込みます。

CPUクーラーはケースと同じCoolerMasterです。
Ivy世代のCPUはグリスバーガーが問題になってたりしますので、個体がアレだった場合にも対応できるよう、
ガンガン冷えるやつをチョイス。

SSDは前回のサーバーの時はIntelでしたけども、今回はPlextorをチョイスしました。
Intelのよりも性能は良さそうだったので。
これがCドライブとなり、容量128GBなので基本的にはWindowsのみインストールします。

別途ストレージには、以前購入していたHDD、
「WD Green 3.5inch IntelliPower 3.0TB 64MBキャッシュ SATA3.0 WD30EZRX-1TBP/N」、
「WD Green 3.5inch IntelliPower 2.0TB 64MBキャッシュ SATA3.0 WD20EZRX/N」を流用しております。
Dドライブに様々なプログラムはインストールしていくこととなり、Eドライブ以下に様々なデータを格納。
アプリケーションのインストールの際はカスタム設定などでインストール場所の指定をしないと行けませんねぇ。
グラボはドスパラ限定販売のやつですね。
680と670の金額の差が2万程あり、MMOをヌルヌルやりたいってことなので、
680に近いスペックを秘めたこのグラボに決定。

電源は最初別のメーカーのにしてたんですけども、入荷がかなり遅れそうなので今回はこれ。
この先何があるのかわからないので、750Wでちょいと余裕を持たせております。
80+プラチナ電源で高変換率と省エネ、プラグイン方式で配線回しもスッキリ仕様ですね。

ってことであらかた組み上がってきましたよ。

ああ、ちなみにですけども、内部の基盤にある白いコネクターは
前面にある外付け用2.5インチHDD/SSDドックのコネクターです。
一応説明書に書いてありますけども、ドックを使わないのなら繋ぐ必要もないでしょう。

ってことで最後にディスプレイを接続しますよ。
噂によると、元々このディスプレイはMac用ディスプレイの流用品らしいですねぇ。
とにかくコスパが良いし、コネクター系も一通り付いてます。
「応答速度 Tr:6.5 ms/Tf:7.5ms」らしいのですけどもFPSとかレーシングゲームやるわけじゃないので
これで良いと思われます。
ただ、グレア(光沢)ディスプレイなので映り込みだけには気を使わないと、∑(;谷)
付属スピーカーはそれなりの音質ですにょw、∑(;谷)

でわでわ、電源を入れて起動のチェック。
OSインストールCDを入れてたらこいつに命を吹き込んでいきますよ、(‘e’)b
光学ドライブはその辺で¥1,000-ぐらいで購入してきたLG製のスーパーマルチドライブ。

内部はこんな感じ。
グラボのLEDがブルーなのはあれですけども、発光はそこまで強くありませんし、
元々ケースがアクリルパネルでもないので、グラボのファン交換なんか酔狂なことをせずこのままで・・・。

サイドに追加のファン2つです。
グッディで購入してきた黒のスポンジフィルターをダイソーのネオジム磁石でペタリとつけております。
これで多少はホコリの流入を防げるんじゃないのでしょうか。

最後にIKEAで以前見つけたテーブルを組み立てて設置。
このテーブル、以前見た時よりは5000円ほど安くなっていました。
ダイニングテーブルってこともあり、奥行きは90cm程。
ディスプレイと目までの距離も稼げて、27インチディスプレイでも良い感じです。

ってことですべて組みあがりましたねぇ。
起動サクサク、MMORPG動作ヌルヌルのスンバラスィデスクトップ環境が整いました。
アンジーさんも大変喜んでましたので家庭内家電おぢさん冥利につきますわぁ、( ゚∀゚)ア゙ハハハハ八八ノヽノヽノ\
AGENT: Mozilla/5.0 (Android; Mobile; rv:19.0) Gecko/19.0 Firefox/19.0
組み立ておつでした!
ストレージ、SSD一個で足りますか?
グラボは今のとこ670がコスパ的に最強ですよねー
もう一枚買ってSLIしても、5xxシリーズみたいに爆熱電気喰いにはならないみたいですよ羨ます
そして、すのこがいい味出してますなw
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0
忘れていたストレージについて加筆しております。
ご指摘どもです。
庶民は頑張って670あたりですねぇ。
680で良い感じのはやはり2万程度アップした金額になりますよねぇ、∑(;谷)
すのことキャスターをグッディで買ってきて日曜大工ですねぇ。
強度とコスパでこれになりましたw
高さも4,5cm程あるので電源ボックスのファンを下向きにしても良さげです。
AGENT: Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
おおおおおおおおおおおbyアンフォさん風
すばらしい環境ですな~オニュウっていいすよね~
俺も模様替えの時考えようかしらウフ
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0
おおお、
どもです。
作ってる本人のPCはCore2Duoとかいうオチがまっとりますけども、
( ゜∀゜)ア゛ハハハハ八八ノヽノヽノ\