秋深まりし、涼しげな夜、虫リンと鳴きて、ヘックション!w
お久しぶりです、ディヴァさんです。
ちょっと前にRazerというPCの周辺機器を販売するところより、サイドに12ボタンがついた
「Naga(ナーガ)」というマウスを購入した記事を書きました。
なんと、私が購入して4、5ヶ月というのに上級モデルが販売されることになりました、∑(;谷)
それは「Razer Naga Epic」という名前です。
う、うぎゅうぅ・・・
基本的なマウスの使い心地は恐らく同じでしょうけども、今回はなんとワイヤード⇔ワイヤレスをチョイスできるんです。
ワイヤレスモードのレシーバー兼充電台として機能する「Charging Dock」。
ワイヤード動作&充電用のケーブルが付属するのは、同社「Razer Mamba」と同じ仕様だそうです。
「Razer Naga Epic」の主なスペック
* 基本仕様:レーザーセンサー搭載ワイヤレス&ワイヤード両対応タイプ
* 接続インタフェース:USB
* ボタン数:左右メイン,センタークリックボタン機能付きスクロールホイール,左メインボタン脇×2,左サイド×12
* トラッキングスピード:200IPS
* フレームレート:未公開
* トラッキング解像度:最大5600DPI
* ポーリングレート(レポートレート):最大1000Hz
* 最大加速度:未公開
* 画像処理能力:未公開
* リフトオフディスタンス:未公開
* 内蔵フラッシュメモリ:搭載(※「Razer Synapse」)
* 本体サイズ:77(W)×116(D)×41(H)mm
* 重量:未公開
* マウスソール:テフロン加工済み
* ケーブル長:未公開
* 対応OS:Windows 7・Vista&XP,MacOS X以降
世界市場では2010年11月発売予定で,直販価格は129.99ドルだそうです。
直販サイトでは11月29日発送開始として予約受付中とのこと。

マウス右の薬指、小指置きパネルが3種類あり、手の大きさや形状、その時の気分wに合わせて交換可能とのこと。
カートリッジタイプの電池分だけ前モデルより重くなるでしょうねぇ。
とはいえ私だったら誤差の範囲だろうけどねぇ、(゚皿゚) シシシシシシ!!

前モデルのタイプは画面中央のパネルですね。

こっちの画像では、前モデルのタイプは画面一番左のパネルですね。

ボタン周りの形状は左サイドに関しては変化はなさそうです。
ですが、人差し指左側に縦に2つ並んだボタンが、どうやらホイールよりも手前、
つまり中指の第2間接下辺りへ移動したようです。
これについては個人的には今の位置で慣れていたので、指の移動量なんかを考慮してみると
ちょっと押しにくいんじゃないのかなーと思いますねぇ、(;゚仝゚)

今回からLEDが1600万色から好きなのをチョイス出来るそうです。
やはりワイヤーが無いとすっきりしていいですね。

Razerのサイト見てたら下の画像の「Naga」がありました。
「The Razer Naga™ Molten Special Edition」だそうです。
えらく溶岩な感じですなぁv
見かけが若干違いますけど、ボタンの違いもないし・・・、特に人差し指の左のボタン2つね。
どうやら「Naga」の色違いの様な気もします、( ゚∀゚)ア゙ハハハハ八八ノヽノヽノ\

「Naga」と値段は一緒のようです。

AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; .NET4.0E)
>なんと、私が購入して4、5ヶ月というのに上級モデルが販売されることになりました、∑(;谷)
こういうのが一番冷めるw
しかし、ワイヤードに出来るってことぐらいしか変化はなさそうですね
個人的には重量はけっこう重要だと思うけどなー
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.10) Gecko/20100914 Firefox/3.6.10 ( .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C)
まあ世間なんてそんなもんでしょうねぇw
テーブルの大きさ、マウスパッドの大きさや抵抗、腕の大きさ、筋肉量、握力etc様々なファクターが絡むので、使い手によってフィーリングが変化しますよね。
一番いいのは・・・実際に手にとって確かめ、納得できるかを見極める!
これにつきまさぁーねぇーw