出た!パァーッ! ディヴァイドさんですw
今日、やっとネットが復活しました。
以前はYahoo!ADSL8M→KDDI メタルプラス50Mだったんですよねぇ。
今回はってーとやっと光回線でぶー。
といってもマンションのVDSLタイプです。
この場合、アップロード、ダウンロード速度が非対称となるんですけども、さて、どうなる事やら。
ネット見れるまでにいろいろ思考錯誤してたら3時間かかっちゃいました、orz
このゴニョゴニョやる時間が楽しいんですけどねん、<(*’e’) エヘヘヘヘヘ
工事のおっちゃん達が立ち去ったあと、当日持参されたNTTからの支給品、
「宅内型VDSL、加入者網終端装置、光電話対応VoIPアダプター」。
それと事前に郵送されているYahoo!からの支給品、「光BBユニット」を一度やり易いように
繋ぎなおしてネットの設定していきたいと思います。
今回は合計で4台も機器を繋げないといけないので置き場所も考慮しないとねw
機器の構成は以下の通り。
WWW ─ 宅内型VDSL ─ 加入者網終端装置 ─ 光BBユニット ─── プライマリーマシン
(CTU) ├───── セカンダリーマシン
│ └───── サーバーマシン
│
光電話対応VoIPアダプター ─────── 電話
─・・・電話線 ─・・・LANケーブル
パソコンの各設定
まずはLAN内パソコンへTCP/IPを振り分けませう。
コントロールパネル→ローカルエリア接続→全般タブ内でプロパティ→
インターネットプロトコル(TCP/IP)を選択し、プロパティ。
サーバーは以下の通りで、LAN内のほかのPCも同様の手法で、IPアドレスの項目を設定。

んで、結果こういうIPの配置となりますた。
WWW ─ 宅内型VDSL ─ 加入者網終端装置 ─ 光BBユニット ─── プライマリーマシン(192.168.3.2)
(CTU) (192.168.3.1) ─── セカンダリーマシン(192.168.3.3)
│ └────── サーバーマシン(192.168.3.254)
│
│
光電話対応VoIPアダプター ─────── 電話
─・・・電話線 ─・・・LANケーブル
機器の設定
CTUのハブに光BBユニットを繋げる時は空いているポートにLANケーブルを差込、
VoIPアダプターも同様に。
光BBユニットと各パソコンも同様に。
次にちょいとクセがある設定をしていきまそう。
CTUの設定ですけども、ぬんこNTTのスタートアップツール(CTU設定ソフト)とか
インストールしたかなかったので、マニュアル内をいろいろ探します。
NTTのおっちゃんがフレッツ光プレミアム設定マニュアルを置いて行ったんですが、
それに添付されているCD-ROMの中にManualフォルダがあり、PDFがあります。

この中の加入者終端装置(CTU)ガイドブック.pdfを見てみると以下の通り。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
「スタートアップツール」をインストールしていない場合は、CTUに接続したパソコンで
Webブラウザを起動し、アドレスを入力する欄に「https://ctu.fletsnet.com/」
と入力します。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
とあるので、一旦適当なPCのLANケーブルをCTUと直で繋ぎブラウザにてCTU設定画面を呼び出します。
設定マニュアル8ページのインターネット接続(ISP接続)設定を参考に
お客様ID、アクセスパスワード(NTTより事前に郵送されてるはず)を入力しログイン。
CTUのTOP画面が表示されます。
詳細設定に入ったら、画面中央の接続先詳細設定横の編集ボタンを押し、
Yahoo!をプロバイダーとして登録しましょう。
接続先名:適当でいいみたい(Yahoo!BBでもSBBでもお好きなようにw)
接続ユーザー名:Yahoo!より事前郵送されてる登録情報から接続設定情報内の認証ID
接続パスワード:同じく、接続設定情報内の認証パスワード
他はそのままで画面を一番下までスクロールし、「OK」を押す。
念のためにTOPへ戻り、「設定反映」ボタンを押したらしばしお茶でもススルw
TOP画面の接続先1の行、「接続/切断」のボタンを押し接続状態を「接続中」にする。
次に再度詳細設定へ移動し、PPPoE機能設定を編集。
機能の使用を「する」にしたら「OK」を押し設定反映、またお茶をススルww
これでやっと光BBユニットが繋がります。
ネットが繋がると思うので、ドメインの移動を行っておきましょう。
光BBユニットの設定
ついでっちゃーなんですが、フレッツ・スクウェアを先に設定しときましょう。
ブラウザーから「セットアップメニュー」を開き、「PPPoE設定」へ移動。
フレッツ・スクウェア接続設定からNTT東・西のどちらかを選択。
「次へ」→「設定の保存と再起動」をする、ここでトイレ行っときましょうw
フレッツ・スクウェア?って思う方はこちらを参照。
HTTPサーバー、メールサーバーは特に設定はありませんでした、以前のままでOKみたいです。
光BBユニットに今度はサーバーの設定をしたいと思います。
再度、「セットアップメニュー」のトップから「詳細設定モード」へ。
左メニューのポート転送からHTTPサーバーとメールサーバーへのポートを登録します。

「OK」ボタンを押し設定。
これでHTTPサーバーへのアクセスが出来ると思います。
ただ、Atermの悪夢wみたいなもんですが、
光BBユニット配下のパソコンからだとブラウザーへProxyを通さないとドメイン名でアクセス出来ません。
CTU直挿しパソコンからだと、光BBユニット外からのアクセスとなるので、
Proxyを通さなくてもドメイン名ですんなりアクセス出来ます。
Yahoo!8Mの時の感覚ですかね。
じゃあサーバーマシンをCTUに直でええんじゃないか!?って思っちゃったりするんですが、
まあ、ここまでダラダラ書いたんだから、これはこれで光BBユニット配下の時の設定として
ブログ書いちゃうしかないじゃないのよw
もう後には引けねぇ、( ゚∀゚)ア゙ハハハハ八八ノヽノヽノ\
メーラーの設定
んじゃ次に、メーラーの設定。
ポート関係は空けてるので携帯電話など、外部からテストメールを送信した時、
一旦メールサーバーでキープされたメールは、その後メーラーで受信は出来ると思います。
その場合、うちで使ってるThunderbirdでは「アカウント設定」→「サーバー設定」上で、
サーバー名をサーバーのIPである「192.168.3.254」に変更するだけでいいです。
問題は送信のほうです。
KDDIと違いYahoo!では以下の通りとなります。
Thunderbirdの「アカウント設定」の左のスクロールメニュー中にある、
「送信(SMTP)サーバ」をYahoo!用で作ります、こちらを参照ね。
説明:てけとーでw
サーバ名:ybbsmtp.mail.yahoo.co.jp(yahoo!BBじゃない場合は、smtp.mail.yahoo.co.jp)
ポート番号:587
セキュリティと認証
ユーザ名とパスワードを使用するにチェックをつける
ユーザ名:Yahoo!より送られてきた登録情報のYahoo!JAPAN ID
パスワード:ここでは設定出来ず、メーラーで送受信する時に必要です。
保護された接続を使用する:TLS(利用可能な場合)でOKと思います。
以上を設定したら「OK」を押す。
更にここからが一番重要なポイントですけども、先ほどのYahoo!JAPAN IDとパスワードを使い、Yahoo!メールへログインします。
画面左上にある登録情報をクリックし再度ログイン。

お客様情報の中に「メールアドレス」の項目があるのですが、そこに登録していけばいいのです。
「編集」の文字をクリックし、登録メールアドレス へ送信させたいメールサーバーのメールを記入。
その後、「編集を終了」ボタンを押す。
再度、「編集」の文字をクリックしたら、先ほどのメールアドレスの下に追加された
「未確認」の文字をクリック。
「確認メールを送信」ボタンを押すと確認用のメールが先ほどのアドレスに届きます。
メール文章中、「■登録メールアドレス確認」の下にURLがあるのでそれをクリック。
再度ログインしたら認証となります。
以上でメールサーバー経由で送信が可能となるのです。
あとは送信させたいメールの回数だけ上記の手順で登録していけばOK!!
Yahoo!JAPAN IDが1アカウント当り、5メールまで登録できるようです。
それ以上は別にフリーのYahoo!JAPAN IDを新規作成し、
メーラーのsmtpもYahoo!BBでは無い方で作成。
登録、認証させていけばいいようですよ。
以上で設定は全て完了となります。
お疲れ様でした・・・・・・オレ、( ゚∀゚)ア゙ハハハハ八八ノヽノヽノ\
ちなみに、ブログの編集の為にイチイチproxy挿すのもメンドイので、
メインマシンをCTU直挿しに変更したんですけども、
WWW ─ 宅内型VDSL ─ 加入者網終端装置 ──────── プライマリーマシン(192.168.24.51)
(CTU) │
│ └ 光BBユニット ── セカンダリーマシン(192.168.3.3)
│ (192.168.3.1) ── サーバーマシン(192.168.3.254)
│
光電話対応VoIPアダプター ──── 電話
─・・・電話線 ─・・・LANケーブル
ふつーにWebも見れるし、ブログ編集もオーケー!
特に問題もなく運用出来てるようですねぇ(光BBユニットの意味は?www)。
ブロードバンドスピードテスト での通信速度測定結果を報告。
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2009/11/13 15:47:19
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/福岡県
サービス/ISP:Bフレッツ マンションVDSL方式/Yahoo!BB
サーバ1[N] 39.8Mbps
サーバ2[S] 76.9Mbps
下り受信速度: 76Mbps(76.9Mbps,9.62MByte/s)
上り送信速度: 42Mbps(42.7Mbps,5.3MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ マンションVDSL方式の下り平均速度は28Mbpsなので、
あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から95-100%tile)
ええんじゃないんすかね、(゚皿゚) シシシシシシ!!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
以下はCTUにサーバーを直挿しでトライしてみた結果です。
サーバー スタート→アクセサリ→コマンドプロンプト→「ipconfig/all」と入力しEnter。
Phisical Address(物理MACアドレス)、IP Address(192.168.24.51と思う)をメモったら
CTU設定画面より「DHCPサーバ機能設定」の「機能の使用」が「する」になっていることを確認。
詳細設定→DHCPサーバ機能設定(LAN側固定IP払い出し)→「追加」ボタンを押し、
IPアドレスとMACアドレスを入力し「OK」
優先順位は任意の数字、とりあえず「1」にでもしたら「追加」ボタンを押す。
接続先1はそのまま、プロトコルは「TCP/UDP」を選択。
「ポート番号を入力」を選択したら開始、終了とも「80」を入力。
LAN側端末IPアドレスにメモったIPアドレスを入力し、「OK」を押す。
同様の手順で
優先順位「2」、「TCP」、開始、終了ポート「25」、IPアドレス「192.168.24.51」
優先順位「3」、「TCP」、開始、終了ポート「79」、IPアドレス「192.168.24.51」
優先順位「4」、「TCP」、開始、終了ポート「110」、IPアドレス「192.168.24.51」
優先順位「5」、「TCP」、開始、終了ポート「587」、IPアドレス「192.168.24.51」
・・・をメールサーバー用として登録。
でも、うまくCTU直挿しサーバーにアクセスできません。
だれかご存知ないかしら??w
光回線おめでとう!!
うちはその十分の一すらでねぇっす。。
CTU?
ジャックバウアーしかしらねぇっす
お久しぶりッス。
大統領命令により回線を変えてみました。
2週間ほっぽってたけど、書き込みがあったんでホッとしてますw
なんとなくネットサーフィン(死語)してたら、1Gサービスあったんですよねぇ。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2009a/gigatoku.html
提供エリアの人はええなぁ・・・、(´ρ`) ダラァ