題名のある音楽会の打ち上げ 2011

はいどーも、またまたおひさなディヴァさんでっす。
今日はとある音楽会の打ち上げ、場所は中洲にある「しょうき」。

なんの音楽会かってー詳細は、現時点では内緒w

20111023_01
ラフな格好もありーのw

歌っている場所は、「Zepp Fukuoka」で10月23日のもの。

20111023_02
衣装協力「アンジェリさん」

この場はFacebookとかSNSじゃないので、いがいとこっそり報告させて頂きますわぁ、(゚皿゚) シシシシシシ!!
んーまぁネットの海を探せば情報はどっかにあるんだけどねw

20111028_01
メンツはばんらばらw

各楽器の方々の懇親会と、とあるプロギターリストの忘年会も含めてって話でした。

20111028_02
モザイクがかかってない方がその先生

この方との出会いは15年ほど前でして、その時の私のギターの先生だったのであります。
そんな私は「ギターって何すか?食いもんっすか?」って腕前が判明したので、途中で挫折なんだわさw
先生自体は、2年前にはジャズCDをだしてるんですよ。

んで、2012年初頭には2枚目のCDを出すってこの場でスピーチされてました。

念仏は唱えません、ファッションですよ!ファッ、ファファ・・・ハックション!

まいど、ディヴァさんです。
私とアンジェリさんがゲホゲホと風邪中なんですけど、そんな中、とあるお買い物。
4月ということは、つまりその・・・なんというか・・・、
大変言いにくいことなんですが・・・・
アンジェリさんの誕生月なんですw
んで、その・・・プレゼントとぉーいうか・・・
私の欲しかった物のついでにーといいますやら・・・ピピーピー (;’3′) ~♪

20110401_01
お安いんですよ、ホント

たいしたものじゃないんですが、数珠ブレスレットなんかたまにはええかなーってことで。
店舗販売品だと結構値段したりしますしねぇ。
たまたまAmazonで検索かけたら安く見つけたんですよ。

20110401_02
こちらはアンジェリさんへのプレゼント品ですがお借りして・・・

まずは、アンジェリさんの分2点と私の分2点。

20110401_03
わたすのはちょっと大きめの玉サイズ

二人ともサイズはLにしております。
ちなみに、アンジェリさんの方で透明は8mm水晶24玉、黒いのは8mmブラックオニキス24玉、内径約16.5~17.5cm。
私のは透明は12mm水晶18玉、黒いのは12mmブラックオニキス18玉、内径18cm。
同じLでも、12mm玉のほうは手首周りが18cmになるので、

20110401_04
落として玉が割れたら嫌だからねぇ

私の場合だと手首周りがちょうど16cmぐらいだから、玉を2個ぬいて・・・アフンw
シリコンゴムで再度結びなおすとちょうどいいようです。

んで、余った玉2つは割れた時の交換用として取っておこうと思います。
アンジェリさんの方は玉を抜く事も無く、2つともピッタリのようでした。
装着比べとかしてみたら、アンジェリさんの手首はどうやら私よりふt(略
ロザリオはかねてより物色してたアンジェリさんのリクエスト。
ホントはこの黒の土台のロザリオを注文していたんです。

ですが、注文のラグで欠品とのTELをメーカーの㈱スワンユニオンさんから頂きまして、別のタイプを紹介してもらい、
そっちを購入することにしました。

20110401_05
結構デカいですよw

このロザリオは女性がつける割には大柄なんですけども、
アンジェリさん曰く、「これでいいっ!」てことらしいです。
安価な値段のわりにはキリスト様の造形は良いほうだと思います。

20110401_06
まあ、こんなものだろうねぇ

裏面は安いなりなので目をつむりましょう、ウム。
もともと見せない部分ですしねw
ちなみに、㈱スワンユニオンさんとの先ほどの欠品による在庫確認の電話の際に伺ったんですが、
ネット販売担当さん曰く、水晶もブラックオニキスにしてもちゃんと天然石を買い付けているとのこと。
アクセサリーの加工は中国で行うそうですが、デザインなんかは日本から指導してるそうです。
なので、もし検討中の方はそういう部分は安心していいんじゃないでしょうかねぇ。
それと別口で注文したあと1つ。
これで私が5、6年探し求めていた曲をやっとゲットする日が来たのでした。

20110401_07
1曲目が欲しいだけなんだけど・・・まぁ、いいんですよ!( ゚∀゚)

元々、「この夏は忘れない」という坂口憲二が出演するサーフィンロードムービーみたいなのがありまして、
途中の「Crymson」というメーカーが扱うサーフブランド「Piko」のCMの曲なわけ。
「Luz」という女性が歌う「Believe」という曲。
っていうか以前ここで紹介してたやつかw

福岡市内の中古CDショップをちょくちょく探してたんだけどねぇ、∑(;谷)

なんで今頃ゲットなんだよ!?って突っ込みがあるでしょうけども、
Amazonで紹介料頂いたんでポイント使ってゲットしたって訳なんですわぁ。

つまりタダって訳なのねぇ、<(*’e’) エヘヘヘヘヘ これで、欲しいモノリストから1つ項目が消えました、(゚∀゚) >(m)< ピコーン!!

やっと判明した曲名 – ecocoloのBGM曲名

はいどーも、ディヴァさんどす。
今日はですねぇ、やーーーーーーっと!!探していた曲名が分かったって話です。
それも数年掛けて探したんですよ。
事はってーと、もう終了した番組でのお話。
テレビ朝日の「素敵な宇宙船地球号」でエンディング曲「Now is the time」を加藤登紀子さん歌います。
その後にecocoloTV(エココロTV)っていうショートプログラムが放送されるのですが、それのBGMを探してたんです。
最初は番組の「オリジナルかなー?」とか思ってたんですよねぇ。
んで、ネットを駆使し、番組のサイトをみたりしても曲名が無い。
テレ朝、ちゃんと曲名載せとけw、ヽ(`ロ´)ノ ヌワーン
で、今日ふと気になって探してみたらあったのですた。
その曲名はおフランスのバンド、「Air(エールと読むそうです)」の「Cherry Blossom Girl」という曲。


やーーーーーっと見っけた!

可愛さと暗さと切なさと心強さとーw情報少なくててーへんですた!

まぁなんと綺麗な女性の声・・・と思っていたんですけども、実は男性のファルセット(裏声)だそうですw
オ、オラのトキメキを返せw、orz
男性二人組みのバンド「Air」だそうなんですねぇ。
ついでに載せとくと、オープニングは「子龍」の「ユニバース(オーケストラ・ヴァージョン)」。

壮大ですねぇ

登紀子」さんの「Now is the time」。

エンディングは先ほどもあげました、「加藤登紀子」さんの「Now is the time」。

https://www.youtube.com/watch?v=93SBEAu7Mv4

ちなみに、番組のサントラがありますが、「Cherry Blossom Girl」はナンバリングされてない。
どぼぢで?w

自作防音室マンションタイプボーカル用 – 趣味悠々♪

はいまいどぉ、ディヴァさんです。

突然ですけども私、カラオケを某所にうpしてるわけです。
あまりこのブログには貼ってませんけどねw
んで、よくよくある話、とっかかりとしては「どこで録音するか、録音出来るか?」ってのが
一番の難関だったりするわけで。
金ない、暇ないとかって話になるとスタジオとかカラオケ屋とかにいちいち行くのもめんどいし、
好きなときに好きなだけ録音できる環境ってのはすんばらすぃ。
・・・ってことで防音室を自作となるわけです。

さて、以前、引っ越す前もそれなりに防音室があったわけですが、
まあwよくある「押入れ防音室」ですけどねぇw

20091202_Previous-recording-scene
アンジェリさんにテストしてもらっているふーけー

すんごく雑然としてて、座ってるから腹式呼吸使いにくいったらありゃしねぇ。
以前まではバラシちゃえばこういう環境だったわけですねぇ、<(*’e’) エヘヘヘヘヘ

んで今回引っ越すことになったので新たに防音室をつくるわけとなります。
こっから先はあくまでも業務用とかでなく、個人ユースのそれも音量、周波数がボーカル程度のクラスです。
ギター、ドラム、トランペットなんかは参考にしないほうがいいかもねぇ、
∑(;谷) それと以下は今回のプロジェクトの守るべき点です。

  • 賃貸物件ということを考慮し、極力、壁などに穴を空けない。
  • すでにある物を有効活用し、無駄な出費を抑える。
  • アイデアでその場を乗り切る!
  • なるべくなら深夜でもシャウトできる遮音、吸音環境にしたかとです!w

まず、防音室をつくる一番の基礎はRCコンクリ造りのマンションが一番いいみたいです。
マンション自体が木造、鉄骨、軽量鉄骨などよりも断然防音性能や密閉性が高いからです。
引っ越す前からその点は十分考慮にいれて物件チョイスをしてます。

んで、いざその箱となると、これになるわけです。

20091202_01
前よりも環境はよくなるっぽいです

今回の物件での掘り出し物はこの押入れと、もいっこ半間ぐらいの押入れ。
この2つはなんと、ウォークインできる感じなのですん。
身長175cmの私にはギリギリchopな感じでまあなんとかいけそうです。
んで仮に物置いてテストしてみたわけですが・・・。

20091202_02
雑然としてて汚ねぇw

とりあえず防音とか吸音とかできそうな物を置いてるだけ(ほぼ吸音かw)。

20091202_03

今回の物件では押入れの正面、サイドは分厚いコンクリートがきてるので
深夜にテストしてみたらその方向では音はもれてないようです。
相当まわりが静かになって、よーく耳を澄ませばシャウトの声がかすかーに聞こえるくらい。
なので通常の歌唱では問題ないとにらんでます。
上下についてはまあ、上の階の物音がほとんど聞こえないので、
板一枚と吸音材の補強ぐらいでしのげるのではないかと・・・。
おそらく、以前住んでたマンションよりもコンクリートの防音数値が高いようです。

問題は押入れの観音開きの扉でここからほとんどの音が漏れてる感じ。
扉一枚がベニア2枚の中空構造として、数dB減るぐらいのような気がします。
ここには石膏ボードとかコンパネ(コンクリート型枠用の板)で補強したほうがいいんでしょうねぇ。
今回は石膏ボードのみでの補強ですが、コンパネも使えばもっと防音値を稼げると思います。
それか防音カーテンとか。
まぁオイオイということでw

日本の建物の規格では、板とか柱とかのサイズは90cmとか180cmとか。
いわゆる昔の計測方法「尺寸」とかでの規格がいまも標準。
押入れの天井までは約180cm。
身長175cmで上下に板設置したら頭すってしまうけど・・・、まあなんとかやってみましょう!
材料は以下の通りDeath!!

以前使用してた過去購入分など

  • 吸音のための梱包用シートとプチプチシート 約2,000円ぐらいだったきがす
  • フェルトみたいなのが張ってあるジョイントマット 9枚セット 約1,000円
  • 2m以上になる太いツッパリ棒 約1,000円 x 4本
  • なぜか購入してたダイソーの引き戸すべり用テープ 100円 x 1個
  • ダイソーのワイヤーいり結束材 100円 x 1個
  • 収納場所が無いのでしょうがなく置く冷蔵庫 減価償却済み1台
  • まったく使ってない作業予定表 店舗閉店引き上げ品なのでタダw
  • 使ってない約6cm厚のマットレス

新規購入分

  • 吉野石膏 3×6サイズの石膏ボード 440円 x 3枚
  • ダイソー 120~190cm突っ張り棒 200円 x 4本
  • ダイソー 布粘着テープ白 100円 x 2個
  • ホームセンター ドアキャッチャーマグネットタイプ 100円 x 2個
20091202_04
部屋のイメージに合わせて白ねw

では工作タイム。
上の空間に石膏ボードを張るというよりは押し付ける形にします。
釘やホッチキスなんかつかわねーぜぇ!
石膏ボードはカッターでカット出来るのでいいですね。
切り口は石膏がポロポロしてるので布粘着テープでテーピング。
サイズを合わせたら四隅を突っ張り棒で天井板に押さえるかたち。
あまり突っ張りすぎると、元からある天井の板が抜けるので注意が必要。

20091202_05
石膏ボードの真ん中あたりが下へたわむのは後で処理します

下はもうこれ以上コンパネとか石膏ボードとか敷けません。
直立して立つと頭スレスレになっちゃうんですw
足を肩幅まで広げて歌うんだったらもーちょいいけるかも。
とりあえず、眠っていた予定表をバラして板部分を取り除きました。

20091202_06
ホントは実家に持って帰って予定表として使ってもらおうと思ってた

バラしてわかったのは、この板はベニアを鉄板で挟み込んだものでした。
これは防音的にはいい感じの構造なので、まずはそれを敷いてみます。

20091202_07
サイズはいい感じw 四隅は鉄板むき出しで危ないのでテーピングしてます

そこにEVA素材のジョイントマットをしいてみると、小学校の音楽室を思い出すw

20091202_08
下の階からクレーム来たら下の補強を考えるとしましょう、(゚皿゚) シシシシシシ!!

うちには通常のステージマイク用スタンドが無いので、以前からのマイクスタンド+冷蔵庫で高さを稼ぐ。
冷蔵庫自体も防音として利用できる!と思っておくとしましょうw

20091202_09
冷蔵庫をドナドナされたらまたその時に対策をかんがえますわw

んでスライド式に動かせるよう石膏ボードをカットし、切り口をテーピング。
すべりテープも石膏ボードの稼動する下面へ張ります。
突っ張り棒を上下と観音扉の木枠の部分をうまーく使い石膏ボードの
ガイド(レール)みたいにして倒れないようにします。
ちょいと重いですが、これで石膏ボード引き戸が完成。

20091202_10
当初考えてた基本イメージ通りの出来栄え

仮置きしてみました。

20091202_11
遮音作業が終わったので、吸音作業へスイッチ

ケーブル類は観音扉の下の隙間、石膏ボードの冷蔵庫側の隙間を利用し這わせています。
このまま録音しても、防音室の中で音が反響する「箱鳴り」が起き、編集に差し支えます。
基本は反響しない「デッドな空間」を目指していかねばいけません。
反響を抑えるために吸音させようと思います。

内張りとしてせっせこ梱包用シートとお花畑な敷布団を設置。
梱包用シートはプチプチシートを間に挟み込んで作ってたもので、厚さが約2cmぐらいになるかなぁ。
突っ張り棒に布テープで貼り付けます。
そのままでは敷布団がダラーリとなるので残りの突っ張り棒と冷蔵庫でシャンとするよう壁に挟みこみます。
突っ張り棒を2本程度、端と真ん中に設置することで天井の石膏ボードも上に押さえつけることが出来ます。
冷蔵庫がドナドナされたら後2本追加かなw

20091202_12
うはっ!メルヘンチックw あまったEVA敷きマットなども壁に貼り付け!

ほぼ完成となります。
敷布団が無地とか生成りの色ならもっとえがったけどねぇ、( ゚∀゚)ア゙ハハハハ八八ノヽノヽノ\

20091202_13

叫ぶ方向、正面の敷布団でかなり吸音されてる感じでしょうか。
正面から後方へ音が反射しても人体があるので無視できる程度です。
以前から使用してた右サイドに設置の梱包用シートも吸音には結構貢献してますよねぇ。
マイク上でもほぼデッドになって反響が抑えられています。

ちなみに、布団の設置はというとワイヤー入り結束材をビローンと長く取り、
敷布団を抱え込むようにワッカ状にしてます。
突っ張り棒を少し緩めて、石膏ボードとの間に結束材を挟み込ませたら、突っ張らせます。

20091202_14
結構重い作業なのねぇ、(否;) ひとつ上の画像では右上のあたりの拡大です

扉ですけども、観音扉と石膏ボード扉の間が3.5cmしかありませんし、石膏ボード扉は観音扉よりも大きいのです。
この場合、入って閉めるまでの手順を考えると先に観音扉をしめるにはなにかと石膏ボードが邪魔します。

20091202_15
うぬぅ、予想GUYではないくぁっ!ヽ(`ロ´)ノ

おまけに観音扉のドアキャッチは閉めるのに硬く、さっきの3.5cmとの隙間とかで
無理に閉めると石膏ボードの中ほどを手でボヨーンと押しちゃいます。
あーwwwもう四苦八苦w

考えた末にドアキャッチを交換することにしました。
その為にはついに木に穴を開ける時が来たのです、orz
ドアキャッチのネジ留めのためにです。

20091202_16
片っぽだけでいいよ、片っぽだけで!ヽ(`ロ´)ノ ヌワーン

右が既存設置のやつで左が交換したやつ、マグネットタイプのものです。
微妙に既存の分との誤差がありますので穴を開けないといけません、上下ね、orz
幸運なのか、試しに元に戻したら、ほぼ前のドアキャッチに穴が隠れて見分けつかない程度でした。
まあ、前の住人の空けた穴とかたまにある物件だしねぇw
引越しの際は、ピピーピー (;’3′) ~♪でいこうかとw(よい子はまねしちゃダメよw)

一つ穴を開けたので何か吹っ切れた気がしましたw
扉を内側から先程みたいに閉めるのは大変なので上にちょこっとネジ留め。

20091202_17
退去の際は穴をうまーく塞いでおくしかないですね、orz

これで開け閉めが楽になりました。
とまあこれで一先ずの完成とあいなりました。

防音効果の方ですが、深夜1時とか2時に、アンジェリさんにシャウトを聞いてもらいました。
聞いてもらう場所は室内、ベランダ、押入れの向こう側にある玄関エントランス。
結果としては、室内では「ちょっと大きめの声かなーっ・・・」って感じだそうです。
ベランダではサッシもあるので「なにかしゃべってる程度かな・・・」らしいです。
エントランスは「周りが静かなときにそうとう耳を澄まさないとほとんど聞こえない。」だそうです。

以前、うん十万円するYAMAHAのアビテックスという防音室を体験してきました。
私が中に入り、他に客もいたので控えめにシャウトをばw
アンジェリさんに聞いてもらうと、「大きめ目の声かなーっ・・・」て感じだったらしいです。
アビテックスと比べても遜色ない程度になったのかなーって個人的に思います。
更にアンジェリさんに「以前よりもかなり音は小さくなったよ。」とのお言葉も頂戴いたしました。

作ってみての感想としては、費用対効果が高いことが一番よかったかなぁと思います。
それと全面に敷き布団はかなりの防音になるんじゃーないのかとw
あと、やはり歌うんだったら座るんじゃなく立たないと!
そうなるとマイクは合計2本・・・・・・ちょっw

AD-PCM1改?はたまたAD-PCM1のオレンジ色!?

最近暑くなってきましたね、ディヴァさんです。

今日アンジーさんより連絡ありまして、アンジーさんにお客様から注文が来たそうです。
私のPCM-D50を貸してあげて、早速、例のブツを作ったそうです。

20080606_01
こ、これは・・・なんと!!!

なんと!私の好きなオレンジ色じゃあーりませんか!!
ス、スタイリッシュ!で素敵に無敵ぃー!!
どうやらご注文のカラーがオレンジだったそうで、PCM-D50レンタルのお返しに1つ頂いちゃいました。
話によると、以前作ってもらった茶色のやつより縫製がパワーアップしてるそうです。
業務用ミシンでガンガン縫ったからだそうです。
うわぁ、別の色がほしくなって来た ∑(;谷)
ぬぬぬ、さすが洋裁マイスター!やるなぁ!!

© 2023 Fragments of Akashic Records, All rights reserved.