2度目の動植物園

ちわわ、ディヴァさんです。

今日は息子連れでは2度目の動植物園へ行ってきました。
前回はってーとブログを書いてない2年前に来たんですよねぇ。
でもって息子は一切動物に興味を示さない感じだった悲しきおもひで・・・。

今回はってことで張り切ってアンジーさんにお弁当をこさえてもらってやってきました。
動植物園自体の改装工事中で、一部避難している動物もおりましたっけね。

でもって結果はってーとあまり興味を示さない程度、∑(;谷)
「ほら、ライオンさんがいるよ!」って言ってもいちべつして終わりな感じ。
んまぁ、また今度に期待しますかねぇ。
動画やら写真やら撮りまくったんですが、名前を喋ってたり当人が写ってたりってものばかりなんで無掲載。
<(*’e’) エヘヘヘヘヘ

入園式

はいまいど、ディヴァどすえ。

今日は息子の入園式となります。
オメカシをし、園に到着。
その後簡単な式を済ませて帰ってきました。

年末に思い出しながら書いてみました。
写真はいろいろとアレなので無掲載、(゚皿゚) シシシシシシ!!

あれから5年目のエイプリルフール、もとい結婚記念日

なんとまぁ前回の投稿から約4年も沈黙しておりました、Div69ideです。
生きてますw

さて、今日は4月1日でエイプリルフール。
私ら夫婦の結婚記念日でもあります。
エイプリルフールなので記念日を忘れることがありません。
新年度でもありますしね、心機一転って感じで良いもんですわ。

私事ながら、コロナが流行りだして巣篭もりやら色々ありまして、なかなかブロクを書く気がおきませんでした。
あと、息子も成長と共に色々手が掛かかって大変でしたしねぇ。

そんな息子もそろそろ幼稚園へ年中さんから行くようになります。
アンジーさんはその準備やらで色々忙しいっすねぇ。
んまぁ、わたしもですが、( ゚∀゚)ア゙ハハハハ八八ノヽノヽノ\

ってな感じで4月からブログもチョコットづつ書けていけたらと思います。

(9’ロ’)9<ガンガルゾ!!

赤ちゃんだって一緒に居たい! – 「baoneo ベビー用 ハイチェア」 レヴュー

お久しぶりですどうも、ディヴァさんです。
梅雨時期になると暑い日、寒い日があったりで体調管理が結構難しいですね。
皆さん風邪などひかないようご注意ください。

前回の投稿から3ヶ月も経過しましたねぇ。
私事ながら、色々と仕事だの家の事だの育児だのとやっていると、
ブログを書く気力・体力を持ってかれてしまいますなぁ。
期待のルーキーである赤ちゃんはもうすぐで生後半年になるのですが順調に成長しておりますよ。
だいぶ「ダァダァ!」と独り言を言ったりしてて言葉の片鱗を覗かせております。

さて、そんな成長の真っ只中、食事のタイミングなんかが赤ちゃんと親でバラバラになったりしちゃいます。
親の食事中はバウンサーやベビーベッドにて赤ちゃんが一人になるのですが、やはりグズったりしますねぇ。
てなわけで今回は食事中も一緒に居ることで安心感を与えられる便利アイテムを今回購入してみましたよ。
それが今回の「baoneo ベビー用 ハイチェア」です。

購入したやつ(一番左)のリンクが切れてたので似たようなものをご紹介

うちでは赤ちゃんが誕生してからベビーグッズをよく購入しなくちゃいけません。
おむつなんかはお急ぎ便じゃないと買い忘れた時などに不便極まりないです。
なので、私は既にAmazon Prime会員なんですけども、
そのおかげもあってかアマゾンでの注文からわずか3日で発送元の中国より到着しました。
箱は結構傷んでたんですけども中身は大丈夫でしたよ。

20180610_01
結構な破損具合w

スペックはこんな感じ。


[本体サイズ]:【開いた時】幅:49 × 奥行き:85 × 高さ:100 cm / 【閉じた時】幅:49 × 奥行き:23 × 高さ:105 cm
[重量]:8.5KG 組み立て不要
[素材]:ステンレススチール PU革 ABS樹脂 PU革カバーはカンタン取り外しできるので、常に清潔を保てる
[対象年齢]:6~36ヶ月 耐荷重:15KG
[製造国]:中華人民共和国

Amazonより抜粋

でもって中身はこんな感じ。

20180610_02

組み立ては女性でも数分で完了できます。
あっそうそう、プレゼントで4段のミルカー(粉ミルク入れ)と
シートカバーだと思うものを貰っちゃいましたよ。

20180610_03

ミルカーはこんな感じ。

20180610_04

最初はビブ(よだれかけ)と思ったんですがどうやらシートカバーと思うものは設置するとこんな感じ。

20180610_05

では本命のハイチェアを見ていきたいと思います。
ソフトPUは肌さわりが良く、ちょっとした汚れはさっとひと拭き。
大きく汚したらカバーを取り外して洗えます。
5段階のリクライニングチェアは背面のボタンを押す引くことで110度~150度で調節できます。。
7段階の高さ調節は両サイドに有るトリガーを引けば、
床から座面までの実寸で 65cm~32cmとなり、一般的な70cm前後のテーブルで問題ありません。
5ポイントシートベルトは上2本が上下に入れ替えることが出来ます。
また、滑り止めポールは成長具合に応じて着脱可能です。

フットペダルは両サイドのボタンを押せば0度、45度、90度で調節できます。
着脱可能なテーブルは裏面にあるレバーを引くことでロックがはずれ、
23cm、27cm、31cmと3段階でスライド調節できます。
食事用プレートを外せばサッと洗浄することが出来、おもちゃ遊び用のプレイプレートとなります。
また、テーブルを使用しないときは後ろに収納できます。

ハイチェアを収納するときは両サイドのボタンを押しながら折りたたむわけですが、
背面側から行うと指を挟んじゃいます。
私も2度やらかしました、\(^o^)/
ですので、もし一人で折りたたむ際は正面から必ず行いましょう。
所々プラスチック部分にバリが出てるのでそれを処理しないといけませんので
ご使用前に一通りチェックしたほうがいいですよ。
てな感じで一通り見ていったわけですが、メイドインチャイナなんですけども値段のわりにしっかりしてますよ。

Amazonや特に楽天なんかでは木製のハイチェアがよくあるんですが、
クッションがないので長時間座る場合はお尻が痛くなりそうです。
また、暴れる赤ん坊に木製フレームがゴンゴンぶつからないよう注意しないといけませんよねぇ。
今回購入のハイチェアの場合、赤ちゃんの体重だと十分クッション性を感じることが出来てドッシリ座れ、
シートベルトもあるので安心感があります。
寝落ちしそうならそのままリクライニングにすればいいですしねぇ、(‘e’)b
赤ちゃんと一緒の目線で御飯を食べることで情緒安定にも繋がるんじゃないのかなぁと思います。

購入したやつ(一番左)のリンクが切れてたので似たようなものをご紹介

ベビーグッズって集めるの大変! – 「TOTOBAY マザーズバッグ」&「Eximtrade ベビーカー用カラビナ」&「ACTIVE WINNER ベビーカー用レインカバー」 レヴュー

ほいさっさ、ディヴァさんです。

3月になると寒さも大分和らいできますね。
この間福岡市では気温が22℃もあってその日はシャツ1枚でも暑いぐらいでした。
ですが次の日には雨でちょっと寒かったりもしましたね。
さて、この間なんですが中古で状態のいいアップリカのベビーカーを購入しました。
ベビーカーは生後1ヶ月の首が座ってない赤ちゃん用のA形と、
首が座った赤ちゃんや幼児用のB形とあるのですが、
今回購入したのはA形の「ラクーナ」というシリーズ名で軽量でコンパクトなベビーカーですね。
んでもってベビーカーを手に入れたので、早速ベビーカー用便利アイテムを3点ほど購入してみましたよ。
まずは 「TOTOBAY マザーズバッグ」ってやつです。

リンク切れてたので似たバックをご紹介

まず一番惹かれるのはチョイスしたアンジーさん曰く、「ババ臭くないデザイン!」だそうです。
次に大容量と沢山のポケット。
おしめ替え用シーツがあるのもいいですね。
ベビーカーに付ければ手や肩が開放されてママさんパパさんも楽です。
バスや電車に乗る時はマザーズバッグをサッと肩掛けにすればベビーカーを畳めます。
次に、「Eximtrade ベビーカー用カラビナ」です。

ベビーカー用の大型カラビナですね。
100円ショップにあるベビーカーフックなどはプラスチックの様な樹脂製素材の為、
買い物袋であってもパキンと折れる可能性があります。
こちらはおそらくアルミ合金と思われ、それを傷防止のウレタンフォームでくるんであります。
そのため、軽量かつベビーカー用途では問題ない耐久性があると思います。
耐荷重自体は結構有ると思うのですが、あまりに重い荷物を引っ掛けるとベビーカーの転倒の可能性があるため、
保持重量が3kgとなっていると思われます。

お持ちのベビーカーの重量と赤ちゃんの成長度合いによって保持重量も変わってくると思います。
ベビーカーから外せば複数の荷物を手持ちするのにもつかえますし、
アイデア次第でベビーカーだけでなく自転車等色々な用途に使えると思います。
これ1つあるだけで、赤ちゃんをつれての買い物がぐんと楽になると思いますなぁ。
最後に、「ACTIVE WINNER ベビーカー用レインカバー」 です。

冬も終わって暖かくなると不安定な天気があります。
急な雨の中をベビーカーで移動しなければいけない時、もしくは風が強い日には風よけとして必要なものですね。
個人的な感想としては、ベビーカーの場合は雪よりも雨のほうが厄介じゃないんでしょうかねぇ。
今回のレインカバーですが厚手で少し硬めのフィルムですが、クリアーな視界を確保できます。
上部に換気用のメッシュ部があるので暖かい季節でも
フィルムが曇らず熱気を外に逃がしだいぶ過ごしやすでしょう。
一応アップリカの公式レインカバーがあったのですが換気窓がなかったの今回はパスしました。
うちの赤ちゃんは私に似てどうやら暑がりのようなんですよねぇ、(;゚3゚) -= 皿 ポーン

様々なベビーカーに取り付ける事ができる汎用型なのでお使いのベビーカーによっては不都合があったりします。
うちの場合はハンドルを対面側にすると隙間ができます。
横殴りの雨だとシートが濡れると思いますねぇ。
なのでうちでは基本的にハンドルは背面側での使用に限られてくると思います。
んまぁ、まずそんな横殴りの雨の中をベビーカーで移動しようとは思いませんけどね、(‘e’)b

あと足元ですが赤ちゃんがステップに足を乗せることができる年齢になると、まず濡れるでしょうねぇ、∑(;谷)
私だったらDIYでフィルムを付け足したりするのですけども、
そういかない方は足元まですっぽりカバーできるレインカバーを購入したほうがいいでしょうね。

本格的に4K撮影、Voog時代を思い出して提供をいれてみたりしてみた、(゚皿゚) シシシシシシ!!
あとブログ自体も拡張したり、webm使ってみたり、過去に掲載した画像もオリジナルサイズに修正!

てなわけでベビーカーアイテム以上3点を見ていきました。

私事ながら、今までベビーカーを押してる人を見ても何も思わなかったのですが、
赤ちゃんを育児する環境に自分が立つとなると色々と悩みや希望、試行錯誤などが出てくるものですね。
コスパの良い色んな便利アイテムを見つけるのはすごく楽しいのですが、
ちょこちょこお金が飛んで行くのが悩みどころ、∑(;谷)

でもまぁストレスなくスクスクと赤ちゃんが成長してくれたら
*・゚・*・。・*・゚ (n’-‘)n ゚・*・。・*・゚・* イイワァ!!と思うところです。
一先ず、べビーカーで機動力が増したので、親子で色んな所に行けるってのが今後の楽しみですなぁ!!

© 2023 Fragments of Akashic Records, All rights reserved.