お久しぶりですどうも、ディヴァさんです。
梅雨時期になると暑い日、寒い日があったりで体調管理が結構難しいですね。
皆さん風邪などひかないようご注意ください。
前回の投稿から3ヶ月も経過しましたねぇ。
私事ながら、色々と仕事だの家の事だの育児だのとやっていると、
ブログを書く気力・体力を持ってかれてしまいますなぁ。
期待のルーキーである赤ちゃんはもうすぐで生後半年になるのですが順調に成長しておりますよ。
だいぶ「ダァダァ!」と独り言を言ったりしてて言葉の片鱗を覗かせております。
さて、そんな成長の真っ只中、食事のタイミングなんかが赤ちゃんと親でバラバラになったりしちゃいます。
親の食事中はバウンサーやベビーベッドにて赤ちゃんが一人になるのですが、やはりグズったりしますねぇ。
てなわけで今回は食事中も一緒に居ることで安心感を与えられる便利アイテムを今回購入してみましたよ。
それが今回の「baoneo ベビー用 ハイチェア」です。
購入したやつ(一番左)のリンクが切れてたので似たようなものをご紹介
うちでは赤ちゃんが誕生してからベビーグッズをよく購入しなくちゃいけません。
おむつなんかはお急ぎ便じゃないと買い忘れた時などに不便極まりないです。
なので、私は既にAmazon Prime会員なんですけども、
そのおかげもあってかアマゾンでの注文からわずか3日で発送元の中国より到着しました。
箱は結構傷んでたんですけども中身は大丈夫でしたよ。
結構な破損具合w
スペックはこんな感じ。
[本体サイズ]:【開いた時】幅:49 × 奥行き:85 × 高さ:100 cm / 【閉じた時】幅:49 × 奥行き:23 × 高さ:105 cm
[重量]:8.5KG 組み立て不要
[素材]:ステンレススチール PU革 ABS樹脂 PU革カバーはカンタン取り外しできるので、常に清潔を保てる
[対象年齢]:6~36ヶ月 耐荷重:15KG
[製造国]:中華人民共和国
Amazonより抜粋
でもって中身はこんな感じ。
組み立ては女性でも数分で完了できます。
あっそうそう、プレゼントで4段のミルカー(粉ミルク入れ)と
シートカバーだと思うものを貰っちゃいましたよ。
ミルカーはこんな感じ。
最初はビブ(よだれかけ)と思ったんですがどうやらシートカバーと思うものは設置するとこんな感じ。
では本命のハイチェアを見ていきたいと思います。
ソフトPUは肌さわりが良く、ちょっとした汚れはさっとひと拭き。
大きく汚したらカバーを取り外して洗えます。
5段階のリクライニングチェアは背面のボタンを押す引くことで110度~150度で調節できます。。
7段階の高さ調節は両サイドに有るトリガーを引けば、
床から座面までの実寸で 65cm~32cmとなり、一般的な70cm前後のテーブルで問題ありません。
5ポイントシートベルトは上2本が上下に入れ替えることが出来ます。
また、滑り止めポールは成長具合に応じて着脱可能です。
フットペダルは両サイドのボタンを押せば0度、45度、90度で調節できます。
着脱可能なテーブルは裏面にあるレバーを引くことでロックがはずれ、
23cm、27cm、31cmと3段階でスライド調節できます。
食事用プレートを外せばサッと洗浄することが出来、おもちゃ遊び用のプレイプレートとなります。
また、テーブルを使用しないときは後ろに収納できます。
ハイチェアを収納するときは両サイドのボタンを押しながら折りたたむわけですが、
背面側から行うと指を挟んじゃいます。
私も2度やらかしました、\(^o^)/
ですので、もし一人で折りたたむ際は正面から必ず行いましょう。
所々プラスチック部分にバリが出てるのでそれを処理しないといけませんので
ご使用前に一通りチェックしたほうがいいですよ。
てな感じで一通り見ていったわけですが、メイドインチャイナなんですけども値段のわりにしっかりしてますよ。
Amazonや特に楽天なんかでは木製のハイチェアがよくあるんですが、
クッションがないので長時間座る場合はお尻が痛くなりそうです。
また、暴れる赤ん坊に木製フレームがゴンゴンぶつからないよう注意しないといけませんよねぇ。
今回購入のハイチェアの場合、赤ちゃんの体重だと十分クッション性を感じることが出来てドッシリ座れ、
シートベルトもあるので安心感があります。
寝落ちしそうならそのままリクライニングにすればいいですしねぇ、(‘e’)b
赤ちゃんと一緒の目線で御飯を食べることで情緒安定にも繋がるんじゃないのかなぁと思います。
購入したやつ(一番左)のリンクが切れてたので似たようなものをご紹介